葉山マリーナブルーアンカークラブ

葉山マリーナブルーアンカークラブは湘南の海で活動しているボートクラブです。

ファンサイト
HOME ブルーアンカークラブ メンバーページ ファンサイト イベント情報 入会のお申込み アクセス
釣り案内
マリンスポーツ
読み物
お魚写真料理辞典
お魚図鑑
お魚写真館マイベスト
| FAQ | お問い合わせ | リンク | サイトマップ | プライバシーポリシー |
お魚図鑑
このページではクラブ会員が釣り上げるお魚と相模湾や近海で釣ることが出来るお魚についてご紹介します。
砂浜のお魚
アカベラ(ベラ科)
キス釣りなどの時によくかかる魚。
正式にはキョウセンというらしいが、地域によって呼び名が異なる。この魚もおおくは本州は南部に住み着いている。体に9本尾黒い線があるからキョウセンと呼ばれるという。
関東ではまず食べる事はないが、関西では高級魚として一部では扱われているという。
砂場釣りでは比較的多く釣れる。食べるなら焼き魚にするか揚げ物などにすると食べられる。
シロギス(キス科)
日本のほぼ全域に分布して住む魚。
内湾などの砂地に住む。夏場は比較的浅場によってくるのでシーズンは夏。冬場でもつることが出来るが少し深めの場所に移動する。
全長は20センチ前後だが中には30センチを越える大物もいる。
ゴカイやイソメなどを使ってつることが出来る。小さな群れを作って生息しているのでポイントさえ間違わなければ、初心者にも比較的簡単に釣ることが出来る。やわらかい竿などでつると面白い。
白身の魚で天ぷらなどにして食べると最高に美味しい魚。
メイタガレイ(カレイ科)
ほぼひし形をしたカレイ。
全体に幅が厚く、目が突き出ているのが特徴。表面に紋や模様があるが、個体差がある。
全長は20センチぐらいで大物になると30センチを越えるものもいる。
沿岸のやや浅い砂泥底に住んでいて冬場は産卵のために浅場に移動をする。
カレイやひらめを見分ける時にはその目の位置(左ヒラメ、右カレイ)と一般に言われているが、カレイの仲間の中にも左側に目があるものがあるため、種類を判別する時にはすこしややこしい。
メゴチ/ネズミゴチ(ネズッポ科)
正式には「ネズミゴチ」。関東地方ではメゴチと呼ばれている。
全体にぬめりがあり、表面にうろこがない。全長は約20センチ前後で大きいもので25センチくらいになる。内湾の浅い砂地に生息しており、シロギス釣などの時に外道としてよく釣れる。
外道だが味は美味しく天ぷらなどにすると美味。
ネズッポ(ネズッポ科)
メゴチ同様、各地域で呼び名が違う。
関東地方(神奈川県)ではネズッポやヌメリゴチなどと呼ばれることが多い。
メゴチと同じく内湾の浅い砂地に住んでいて、シロギス釣などの時によく釣れる魚。
全長は大きいもので20センチ前後。こちらもメゴチと同じく天ぷらなどにすると美味。
表面にかなりのぬめりがあるので、持つ際に「メゴチバサミ」という専用の道具を使うと良い。
ネズッポやメゴチの中には、住む場所によってか、かなり異臭を放つものがあり、これらはクサリゴチなどと呼んで、その異臭から食には適さないことも。
Now Printing