葉山マリーナブルーアンカークラブ

葉山マリーナブルーアンカークラブは湘南の海で活動しているボートクラブです。

ファンサイト
HOME ブルーアンカークラブ メンバーページ ファンサイト イベント情報 入会のお申込み アクセス
釣り案内
マリンスポーツ
読み物
お魚写真料理辞典
お魚図鑑
お魚写真館マイベスト
| FAQ | お問い合わせ | リンク | サイトマップ | プライバシーポリシー |
お魚図鑑
このページではクラブ会員が釣り上げるお魚と相模湾や近海で釣ることが出来るお魚についてご紹介します。
沖のお魚
アカムツ(スズキ科)
水深150メートルから400メートル前後に住む魚。
全体的に銀色の体で全体に赤みを帯びている。また目が非常に大きいのが特徴。
深場の釣りの人気ターゲット。高級魚として有名である。また新潟ではアカムツのことをノドクロといい、新潟産のアカムツは関東圏産よりも更に値段が高く取引されている。
ほとんどが一般向けではなく、料亭や一部のレストラン向けに出荷されている。
塩焼きや煮つけ鍋物など色々な料理に適している。
アカサバ(ハチビキ科)
別名ハチビキ。魚の名前は地方によって大きく異なるが、このアカサバの場合、ハチビキというのが正式名称らしい。場所によってはアカトンボなどと呼ばれることもある。
形がサバに似ていて丸く、全体的に赤いことからこの名前で呼ばれるようになった。
普通は40から50センチほどに成長するが、熱帯の環境では1メートルにもなることもあるという。
熱帯性の魚で、岩礁のあるところを好んでいる。
アコウ/アコウダイ(フサカサゴ科)
とても人気のある魚で、一般の市場には余り出回ることのない高級魚。
通常、水深300メートルから800メートルという深い場所に住んでいる。
大きくなると60センチ前後になる。
人気なのは何もつりだけではなく、その身も美味しく、焼き物、刺身、煮物、鍋にもってこいの魚。
アカアマダイ(アマダイ科)
日本オ近海の生息する魚。アマダイには主にキアマダイ、アカアマダイ、シロアマダイの3種類が生息している。砂泥底を好み、あまり大きな範囲で行動はしない。
普通は全長30から40センチ前後まで成長する。3種類の中で2番目に美味しいとされる。
Now Printing
アカイサキ(ハタ科)
沿岸のやや深い岩場などに生息している。大きいもので全長50センチほどになる。地域によっては食用にするところもあるそうだがその味は人によってまちまち。 Now Printing
アブラボウズ(ギンダラ科)
水深200メートル以上の大陸棚に住む魚。
体長は40センチから1メートル以上になるものもいる。
身は名の通り脂がのって、薄桃がかった白濁色。
小田原ではときどき魚屋さんにも並ぶ。どちらかというと高級魚で、それなりに高価であるが、普段はあまり食べない魚。ワックス成分が多いので、味については賛否両論。
アヤメカサゴ(フサカサゴ科)
カサゴの一種だが全体的にマダラの模様がある。(赤地に黄色の模様のような感じ)
沿岸オ水深50から150メートルほどに生息している。
味もよく、美味しい魚。
Now Printing
アズマハナダイ
岩礁底や砂礫底などのあるところにすんでいる魚。
深場釣りの外道として釣れることがある。全体がピンク色で赤い帯状の模様が胴回りにある。
食べれない事はないがそれほどおいしい魚ではない。
Now Printing
アオリイカ
本州の南に生息するイカ。伊豆諸島などではばしょうイカなどと呼ぶことがある。
胴の長さが70センチから80センチほどで大きくなると2キロに及ぶ事も。
ヒレが胴体部分の両側に全体に広がっている。
刺身でもおいしい。イカの中ではいちばん美味しいという人もいるほど。
Now Printing
アラ(スズキ科)
アコウダイなどと同じく、こちらも深い深海にすむ魚で、高級魚として知られる。
以前はちゃんこ鍋の材料としても用いられたが、近年では非常に数が少なくなっている魚。
水深200メートルから400メートル前後に住んでいる。
高級魚というだけあってその身はかなり美味しい。特に贅沢に塩焼きにすると最高。(著者の体験)
また、関西圏で「アラ」というと関東で言うところの「クエ」がそれにあたる。
Now Printing
イイダコ(マダコ科)
全長30センチ以下の小ぶりなタコ。
キス釣りなどをしていると子供のように小さなものが釣れることがある。
餌に白っぽい物を使うとよく釣れる。
Now Printing
イサキ(イサキ科)
20センチから35センチほどに成長する魚で磯などに住み着いている。
特に専門の釣りをしている人もいるくらいで、またその味はとても美味しい。
Now Printing
イシナギ(スズキ科)
スズキ科の魚で水深400メートルから500メートルほどの深海にすみついている。
夏場になると水深100メートルほどのところまで上がってくる。
白身の美味しい魚で刺身や焼き魚として食べられる。ただし卵巣や肝臓には毒素があるので注意が必要。
Now Printing
イシダイ
イシダイは磯のお魚で沖のお魚ではないが、よく知られたお肴なのでここに記載しておく。
日本近海以外には生息をしない魚で、主に太平洋岸に生息をしている。幼魚の時にはない独特の縞模様が制御になるに連れて現れてくる。雑食で貝類などを食べたりする。
春から秋にかけては磯の終変異生息をするが、冬場には沖合いの深いところに移動をする。
どのような食べ方でも美味しい魚だが比較的小降りのほうが美味しいとされる。
Now Printing
イソギス(エソ科)
砂地を好んですむ魚で、少々気味の悪い姿かたちをしている。
トラギスにも似ているが目が大きいのが特徴。
神奈川ではイソギスというが一般的にはオキエソと呼ぶ事が多いイらしい。
見た目よりも白身の身は淡白で美味しいという人も。
特に狙う魚ではなくて外道として扱われる事が多い。
Now Printing
ウスバハギ(カワハギ科)
カワハギ科の一種で、この種では大形の魚。
成長すると70センチ前後から大きいもので1メートル近くになるものもいる。
比較的浅い岩礁のある砂地を好んで住処にしており、カワハギ釣などの時にかかることもある。
体は薄く、カワハギににて滑らかな表皮のうろこを持つ。目の上の部分に、角のような突起物があり、これは第一背びれ。
味はカワハギと似ていて、鍋や刺身にして食べられる。
 
ウケクチメバル(カサゴ科)
ウケクチになっていることからこの名前がついた。別名パンダメバル。
全体的に赤いたいしょくをしていて、大きな目を持つ。選ぶたにある黒い斑点がある。
水深200メートル以上300メートルくらいの深いところに住んでおり、岩礁帯に住み着いている。
塩焼きや煮つけなどにして食べる事が出来る。
Now Printing
ウスメバル
水深100メートル前後の眼招待に住んでいる魚。
沖メバルなどと呼ばれることもあるがメバルに良く似ているので間違われることも。
大味だが食べることも出来、焼いたり油で揚げてもよい。
Now Printing
ウマズラハギ(カワハギ科)
カワハギ科の一種。
ウマの顔のようにのっぺりと長いことからこの名前がついた。
水深30から80メートルほどの根廻に生息している。春からあきにかけては浅瀬に移動してくる。
カワハギ釣の外道として釣れることがあり、カワハギに比べて余り人気がないが、食べるには問題なし。カワハギのように刺身や鍋物、叉は煮付けなどにして食べるとおいしい。
Now Printing
オキトラギス(トラギス科)
トラギスの一種で姿かたちも他のクラカゲトラギスなどとよく似ている。
他のトラギスと違うのはやや沖合いに生息している点。
外道として扱われがちだが天ぷらや揚げ物にすると美味しい。
オニカサゴ(フサカサゴ科)
フサカサゴ科の一種。
全長20から30センチ前後の魚。
深場の岩礁のあるところやサンゴがある場所砂泥底などに住み着いている。
全体にごつごつした印象で、背ビレ、腹ビレ、尻ビレなどにあるとげに猛毒を持っている。さされるとかなりの痛みを伴うので注意が必要。またさされた場合は熱い熱湯を完備にかけて毒素を固まらせると効果があるが、専門医に見てもらったほうが無難。
顔や姿に似合わずかなりの美味で、白身の身はこりこりとした食感が楽しめる。刺身や、しゃぶしゃぶにして食べると美味。
オニオコゼ

見るからに悪者そうなお魚。全体にとげがあり、このとげには毒があり、刺されてしまうと大の大人でもかなりの激痛が走り、患部は腫れあがってしまう。どうにもならない場合は放置せず、医療機関に見てもらうこと。
同じオニオコゼでも住む艦橋によってか、体色には様々有り、黒っぽいもの、赤みがかったものなどがある。その姿かたちや毒があることを除けば、味は白身の身がおいしく、高級魚扱いになっている。釣り揚げた際には、持ち帰る場合は必ずとげの部分をはさみなどで切っておいたほうが良い。また、死んでも毒はのこっており、サンダルなどで歩いていて踏み、毒にやられることもあるので、放置したりは絶対にしないこと。

Now Printing
カガミダイ
中・西部太平洋の水深200から600メートルほどに住んでいる魚。
平べったく、銀色に輝くからだが特徴。
形が似ていることからマトウダイに間違えられることもある。側面には黒っぽい円斑がある。少し深めの泥底に住んでいる。深場の釣りの際につれることがあり、集団でいるためか、一度つれ始めると立て続けにつれる。かなり引きも強い。
食味はまずまず。白身のお魚なので、焼いて食べるかもしくは刺身にしても良い。とてもおいしいといった感じはない。
カサゴ(フサカサゴ科)
お魚屋さんでもよく目にするお魚。頭が体形に比べて大きく、全体的にごつごつとして、とげがある。
特に毒はないが、さされると怪我をするので注意が必要。
数メートルの深さから40から50センチほどの水深のところに住む。特に岩場などを好んで住処としている。15センチから30センチ前後が一般的な大きさ。住むところによって体の体色が変化していて深いところでは赤みがかっていたり、浅いと黒っぽい模様のものもいる。
味は淡白で焼いても煮ても美味しいお魚。
カツオ(サバ科)
日本の食卓にはおなじみの魚。別名をホンガツオといったりまたマガツオとも言う。
黒潮に乗って春にやってくるのを初ガツオ。叉は上りカツオという。また空きには北に上がっていたカツオが南下していく。この時期のカツオを戻りカツオという。
大きなものになると1メートルを越すものもいるが、たいていは3から5キロほどのものが相模湾で釣れることがある。
刺身のしてもいいがなんと言ってもカツオのたたきは美味。
カナド(ホウボウ科)
ホウボウによく似た魚で、両側に跳ねのようなヒレがある。
胸鰭の下にある軟条とよばれる脚のようなもので地を歩くようにして移動する。ホウボウと違うのは頭が少しホウボウと比べてどんづまりで胸ヒレがホウボウに比べて小ぶり。
食べる事も出来るがホウボウと違って味は落ちる。
Now Printing
カワハギ(カワハギ科)
全長20センチから大きいもので30センチほどになる魚。
表面はざらつきがあり、独特の表皮を持っている。さばく時に簡単に皮をはぐことができることからこの名前がついた。
岩礁のある砂地で水深5メートルから20メートルほどのところを住処にしている。小型のわりに引きが強く、釣としては面白い。
またカワハギはその身がとても美味で<特にその肝は珍味として珍重されるほど。刺身や煮物、鍋にしても美味しい魚。
カナガシラ(ホウボウ科)
姿かたちがホウボウに似ているお魚。全長は約40センチほど。
夏場には浅瀬に生息し、冬になると沖合いに移動していく。
カサゴつりなどの外道として釣れることがあるが、味がよく揚げ物、鍋やお吸い物に適している。
キアマダイ
本州以南から台湾にかけて分布。少し深めの泥に穴を掘って生息している。
アマダイには黄、赤、白の種類があり、どれも同じ姿をしている。キアマダイは黄色い線が一筋は言っていることからその名前がつけられた。
味は赤や白に比べればやや落ちるがおいしいお魚の一つである。
Now Printing
ギス(ギス科)
深海にすむ魚。200メートル前後の岩礁地帯などに住む。
一部ではオキギズなどと呼ばれている。シロギスに似ている事からつけられた名前だが、分類的にはイワシに近い仲間である。大型で40センチ以上、時には50センチ近くのものもいる。
全体的にヌメリがあり、釣り上げてしまうと、ラインなどに白い粘着質がついてしまう厄介なお魚。小骨が多く、ほとんど食用には向かないが、練り物の材料として使われる事はある。
Now Printing
キハダ(サバ科)
地域によって魚は呼び名が変わるが、この魚もキハダもしくはキメジと呼ぶ。また他の地域には別の呼び名もある。数キロから40キロほどの大きさになる。
キハダという名前の由来は背ビレが黄色っぽい色をしているところから。またとても色合いが綺麗な魚。カツオなどの釣りの時によくかかる。赤みの身は美味しくマグロそのもの。
キンメダイ(キンメダイ科)
日本の食卓にもよく登場するポピュラーな魚。
一年を通して釣ることが出来る深場の魚。
流れの速い水深150メートルから500メートル前後の岩礁地帯などに群れて住んでいる。
白身はとても美味しく、煮物、焼き魚などに適している。
ギンメ(ギンメダイ科)
ギンメダイということもある。
タイと名前がついているがマダイ等とは種類が違う。
体に似合わず大きな目が特徴。
30センチくらいから大きくなると40センチほどのものが釣れることも。
あまり食用向きの魚ではない。
Now Printing
クロマグロ(サバ科)
本マグロとしてマグロの中では最もよく知られている魚。
大きなもので400キロ以上にもなり、時速160キロで移動するといわれている。
大きなものはほとんどあげることが一般には出来ないが、5キロ前後のものは相模湾でもつれることがある。小型のものをメジマグロなどと呼ぶ。
Now Printing
クロビシカマス(クロタチカマス科)
別名でスミヤキとも言う。名前の通り、炭で焼いたようにクロっぽく、鋭い葉があるのが特徴。
本州南部以南の太平洋岸に住み、深場の外道としてもよく釣れる。
普通は食用にしないが、塩焼きなどにすればご飯の良き友になる。
鋭い歯があるので、釣り上げた時は注意が必要。
Now Printing
クロムツ
北海道から本州にかけて分布し、水深200メートルから500メートルほどのところに生息をしている。
旬とされるのは冬で、味はおいしく、焼、鍋、煮物となんにでも合う。
Now Printing
クロメジナ
相模湾から南、東シナ海や南シナ海の岩礁帯に生息しているお魚。
普通グレという名前で呼ばれる事もある。
旬は冬場の寒い時期であり、夏場でもつれるが磯臭いといわれている。
どのような料理にもあい、味は大変おいしい。
Now Printing
クラカゲトラギス(トラギス科)
トラギスの仲間。オキトラギスなどとよく似ているが、こちらは比較的浅い砂場を好んで住んでいる。
キス釣りなどの外道として釣れることがあり、よくつれるが、あまり専門に取る人はいない。
しかし味はそこそこで揚げ物や天ぷらにすることが出来る。
Now Printing
サバ/マサバ(サバ科)
一般的に日本でよく知られる魚の一つ。
マサバのほかにゴマサバがいる。ホンサバなどとも呼ばれる。
マサバは全長が30センチから40センチほどに成長する。大きいものになると50センチほどになることも。背の部分に波状の黒い模様が並んでいて、一般にこの模様のことをサバ紋などと呼んでいる。
大衆魚というだけあり、料理法も様々で塩焼きや味噌になどにすると美味。特に冬場のサバは脂がのっていてとても美味しい。
ただし、いたみやすいので鮮度の保持には十分に注意する必要がある。
サバ/ゴマサバ(サバ科)
マサバと同じくこちらもサバ科の魚。姿かたちがよくサバに似ている。しかしよく見ると、表面と腹の部分に小さな黒い斑紋が散らばっているので安易に区別がつく。
マサバは低水温の海域を好むが、ゴマサバは暖かい海域を好む。
普通、マサバよリも少し小型で成長すると25センチから35センチ位になる。
相模湾でも夏場のトローリングに外道としてよくかかる。大群で回遊しているので、群れに当たると、入れ食い状態になることも。
美味しい魚だが、マサバよりも脂が少ないので、食用としてよりも、一般ではダシようにサバ節として使われている。
サワラ
北海道以南から亜熱帯地域まで広く分布している魚。
沿岸や沖合いの表層を群れで行動している。
サワラは鰆と書くだけあって、春の魚だが、秋から冬にかけては油が乗っており大変おいしい。
非常に引きもあり、大型なので、釣りをしていても大変面白い魚だ。
Now Printing
シイラ
世界全体の暖かい海域の表層に住んでいる魚。相模湾でもシーズンにはよくつれる。
英語で「ドルフィンフィッシュ」というだけあって、大変暴れん坊であり、食いしん坊なので、ルアーに良く食いつく。ヒットすると、一直線に船に平行して走り出すのですぐにかかったものがシイラだとわかる。大きいものだと1メートルを優に越す大きさのものもあり、トローリングでは楽しませてくれる魚だ。
国外や国内の一部地域では高級魚扱いになっているが、相模湾周辺や関東地域ではあまり高級魚のイメージはない。
また臭みがすごいので、裁いた後の皮や内臓などはすぐに捨てることが望ましい。
身は白身で淡白なため、濃い目の味付けの料理、フライ、竜田揚げ、ソテーなどにするとおいしい。
Now Printing
シマガツオ
カツオと名前がついているが、カツオとはにても似つかない姿格好をしている。全体に平べったく、寸詰まりの顔立ちが特徴。
本州中部の日本海や太平洋岸に分布していて、水深150から500メートルほどに普段は生息をしている。夜間になると表層に浮上をしてくる。
あまりおいしいとはいえない魚なので、主に練り物の材料としてとして使われることが多い。
Now Printing
シロアマダイ
他のアマダイ(赤・黄)と同じく、姿かたちは同じだが、全体に白いのが特徴。
本州以南から、朝鮮半島や東シナ海に分布しており、3種類のアマダイの中でもっともおいしい魚で、その味のおいしさから洋の東洋を問わず、高級魚として扱われている。
刺身から、焼き物などなど様々に使われ、日本では西京焼、フランス料理ではムニエルとして有名。
Now Printing
シロムツ(スズキ科)
本名はワキヤハタ。アカムツなどに似ていることから「シロムツ」と一部では呼ばれるようになった。
水深100から400メートルほどの砂泥底に住む。
それほど大きな魚ではなく、全長20センチから25センチくらい。全体的に銀色で背面が淡黄褐色。体のバランスに対して目と口が大きいのが特徴。
深場つりの外道として釣れるが、東京湾などでは専門で釣る釣り船もある。
体が小さく、身の部分が少なめなので、水炊き鍋や煮物として使える魚。
スマガツオ(サバ科)
全長40から50センチほどの魚。たまに1メートル急のものも要る。
外見はカツオに似ているが胸鰭の下のところに数個の斑点があるのが特徴。
味もカツオに似て美味しい。
チダイ
北海道南部から九州まで広く分布している魚。
水深40メートルから60メートルほどの場所に分布している。
マダイとよく似ているが、体に青い斑点があることでマダイに似るが、尾鰭の後縁が黒くない。(マダイは黒い)鰓蓋後縁が赤いがマダイは赤くない。産卵期は9〜11月
Now Printing
テンス
関東周辺から南、日本海側では島根県より南に分布をしている魚。
水深30メートルほどの砂泥地帯に生息をしている。見た目にはあまりおいしそうに見えないお魚だが、このテンスは煮物にするとおいしいという。
Now Printing
トウジン(ソコダラ科)
別名をヒゲと呼ぶ。
太平洋岸によく見られ、底もの釣りの外道としてよく釣れる。
水深20メートル前後の大陸棚などに住み、下あごにひげがある。
あまり食用にされる事はなく、業者が練り物の材料などにしている事がほとんど。
トビウオ
本州以南から南に広く分布している魚。飛び魚というだけあって、翼のように発達したひれがあり、これを使って海面すれすれを飛ぶことが出来る。
よく知られた魚だが、関東ではあまり家庭にて食することは少ない。刺身や寿司ネタにも使われ、塩焼きなどでも食べることが出来る。
相模湾ではあまりこれを釣るということは一般にはほとんどない。
Now Printing
バラムツ
太平洋側の水深200メートルほどの大陸棚に住む魚。大きいクなると1メートルから1.5メートルほどの大きさになる。全体にとげ状のうろこがあり、触ると指を切る危険があるので注意が必要。
一般には食べず、下痢などをすることがあるので、食品衛生法により、販売が禁止されている。
Now Printing
ヒイラギ(ヒイラギ科)
本州の中部より南に生息をするお魚。キスつりなどの外道として釣れることがある。
全体にヌメリがあり、取り込むときには注意。小さいが煮物などにして食べる事が出来る。」
ヒメジ(ヒメジ科)
浅めの砂場を好んで住んでいる魚。
10センチから15センチほどが一般的な大きさ下あごに黄色いひげがあるのが特徴天ぷらや煮物にして食べる事が出来る。
ブリ(アジ科)
日本の食卓でもよく目にするお魚。
出世魚と呼ばれ、生まれたばかりのモジャコと呼ばれるものから、ワカシ、イナダ、ハマチになり、年を越してワラサ、メジロと一年をかけて大きくなり、70センチほどに成長をする。(写真はイナダ)
ホウボウ
大きな羽のような鰭があり、足のように発達した鰭がある。
水中ではこれを足のようにして底に生息している。
水深20メートルから600メートルほどの海底におり、日本各地に生息しており、一般的な魚として知られている。
ホラアナゴ(ホラアナゴ科)
アナゴという名前がついているがあまりアナゴに似ていない。
細長く、蛇のような姿をしている深海の魚。
トウジンなどと同じく、大陸棚の比較的深いところに住んでいる。食用にはあまりされずほとんどが練り物にされる程度である。
マダイ(タイ科)
日本で最も一般的でよく知られている魚。
昔から「めでたい」という言葉のごろに合わせて祝いの席に出されることが多い。
成長すると30センチから70センチくらいが一般的な大きさ。中にはまれに1メートル以上になることもある。水深30、メートルから100メートル周辺の岩礁のある砂地などに生息している。季節によっては深場と浅場を行き来している。
有名な魚だけあって料理方法も様々で、刺身に煮物に塩焼きに鍋物にと様々。
余り大きすぎない40センチから50センチくらいのマダイが美味しいとされている。
メダイ(イボダイ科)
沖合いのつりの中では人気のある魚。特にヒットした時のあたりが非常に強いのが人気の秘密。
タイという名がついているが鯛の仲間ではない。
水深150メートルから400メートル前後の岩礁のある場所を好んで住み着いている。
特徴はその大きな目。そして全体にぬめりがあるので釣り上げた時は少々てこずる。
身は引き締まっていて刺身や焼き魚としてよい。
ユメカサゴ(フサカサゴ科)
深場で釣れるカサゴの一種。
小型のカサゴで全長は10センチから25センチほど。
水深50メートルから300メートル前後の水深の砂底や砂泥底を住処にしている。
全体に鮮やかな赤色をしていて黄色い斑紋がある。
鬼カサゴやその他のカサゴに対してどちらかといえばあまり人気のある魚ではないが、刺身や鍋物として料理すると美味しい。